十二干支の順番と読み方、そして覚え方のコツ
PR

十二干支の順番と読み方、そして覚え方のコツ

十二支イラスト 暮らし

日本ではよく「何年生まれ?」と年齢を尋ねることがありますね。

その答えとして十二干支を使うことが一般的ですが、実は自分の干支以外について詳しくない方も多いのが現状です。

最近では、自分がどの干支に属するのかさえ分からないという人も増えているようです。

しかし、これは日本の文化の一部。

十二干支には決まった順序があり、その順序と読み方を一度理解してしまえば、覚えるのも簡単です。

ここでは、干支の順番やそれぞれの読み方、覚えやすい方法をご紹介します。

 

\ 楽天ブラックフライデー開催中 /

ランキングページはこちら

11/27(水)1:59まで!

十二干支の順序

十二干支の順番とそれぞれの名前

十二干支の順番とそれぞれの名前は以下の通りです。

  • 子(ね=ネズミ)
  • 丑(うし=牛)
  • 寅(とら=虎)
  • 卯(う=兎)
  • 辰(たつ=龍)
  • 巳(み=蛇)
  • 午(うま=馬)
  • 未(ひつじ=羊)
  • 申(さる=猿)
  • 酉(とり=鶏)
  • 戌(いぬ=犬)
  • 亥(い=猪)

干支の動物に込められた意味って?

今でも、「辰年生まれ」「寅年生まれ」といった具合に、年を表すのに用いられている干支。

干支は、もともと中国の殷時代に考え出されたもので、方位や日付、時間を示すために生まれました。

北は子の方角、北東は牛寅の方角、などと言われます。

たとえば、「午前」「正午」「午後」という言葉は、「午の刻」からきています。

各方位や時間につけた名前が覚えにくいと感じたため、十二の干支をより記憶しやすくするために動物が選ばれたようです。

このように、動物を選んだ背景には、実は深い意味はないのです。

十二支の物語

しかし、これらの動物が特定の順番で選ばれたのは、偶然ではなく、ある古い物語に基づいているという説もあります。

その物語とは、動物たちが新年の挨拶を神様に行う順に干支が決まったというものです。

昔々、神様が動物たちに「新年に私に挨拶をする最初の12匹をその年の守護者とする」と告げました。

これを聞いた動物たちは名誉を得るため、新年に神様へ挨拶をしに競い合いました。

結果、ネズミが一番になり、猪が最後になる順番が出来上がりました。

ネズミが最初になったのは、牛の背中に乗り、最後の瞬間に飛び降りて一番になったからです。

そして、ネズミは新年の日について猫に「1月2日」と故意に誤った情報を伝えたため、猫は挨拶に間に合わず、干支から外れてしまいました。

このため、猫は今でもネズミを追いかけ続けるとされています。

猫が干支に含まれない理由について、このような話が生まれたのでしょう。

異なる国々での干支の動物

干支を使用する国は、中国や日本だけでなく、さまざまな国があります。

また、国によって動物も違います。

例えば、日本では亥を「イノシシ」としますが、中国では「ブタ」とされています。

猫や水牛、ヒョウを採用している国もあるそうです。

これは日本に「亥」の文字が伝わった当時、ブタが一般的ではなく、より身近で似た特徴を持つイノシシが選ばれたためです。

干支の覚え方について

繰り返し学習のすすめ

干支を覚えるには特別な語呂ごろ合わせがないため、少し創意工夫が求められます。

「ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い」と何度も繰り返し声に出してみることがポイントです。

声に出すことで、耳を通じて記憶が定着しやすくなります。

お風呂の時間を利用して、リラックスしながら唱えるのもおすすめです。

子供と一緒に練習すると、親子で楽しく学ぶことができます。

何度も繰り返し学習することで、自然と記憶に残り、すぐに思い出せるようになります。

名前を利用した記憶術

干支を覚えるもう一つのコツは、干支の物語を基にすることです。

物語の始まりに登場するネズミを覚えることができれば、後の干支も思い出しやすくなります。

「辰・巳」と「戌・亥」は、それぞれ「たつみ(さん)」「いぬい(さん)」と人の名前風に覚えると良いでしょう。

実際の名字とは異なるかもしれませんが、記憶しやすさを優先しましょう。

「午」と「未」の順序を覚える

干支の中で特に「午(うま)・未(ひつじ)」の順番を覚えるのが難しいです。

これらは直接関連がないため、混乱しやすい部分です。

「午」は普段から「午前」「午後」という用語で見かけますが、「うま」というより「牛」に似ているのでなおさら混乱しやすいです。

ここは少し強引ですが、「たつ」と「み」の後に「うま」と「ひつじ」が続くと考えてみましょう。

たとえば「たつみさんは、うま(午)とひつじ(未)を飼っています」という感じです。

「たつ、み、うま、ひつじ」と連想することで、覚えやすくなります。

まとめ

干支をしっかりと覚えておくと、日常生活で干支に関連する様々な発見があります。

たとえば、「午前」「正午」「午後」という言葉は、「午の刻」からきています。

また、「鬼門」とされる方向、「艮(うしとら)」も、「丑」と「寅」に由来するものです。

干支についてもっと深く知ると、日々の生活の中で新たな発見があるかもしれません。

年賀状や自分の生まれ年だけでなく、もっと干支と親しんでみましょう。