七回忌の法事、実施するべきかどうか? 法事をしない選択についての考え方
PR

七回忌の法事、実施するべきかどうか? 法事をしない選択についての考え方

祈る女性 暮らし

年忌法要について、その必要性や実施する期間に疑問を持つ人は少なくありません。

お葬式からスタートし、一回忌、三回忌、七回忌と続いていくこれらの儀式は、最大で五十回忌まで続けることもあり得ます。

そんな中、いつまで法要を続けるべきか悩むのは、よくあることです。

特に、三回忌と七回忌の間に期間が空くため、七回忌をどうすべきか迷う人も多いようです。

法要を準備する上で、日程の調整や人の招待、会場や食事の手配など、かなりの手間がかかります。

これらを進めることへの疑問や不安を感じることもあるでしょう。

この記事では、七回忌の法事は実施すべきか、それとも不要かについて解説します。

 

\ 楽天ブラックフライデー開催中 /

ランキングページはこちら

11/27(水)1:59まで!

七回忌の法事は実施すべき? それともパスしても良いのか?

七回忌の法事が絶対に必要というわけでも、まったく不要というわけでもありません。

法事を行う回数や期間については、決まりごとは特にありません。

これらは遺族が自由に決められます。

最近では、法事の形式も簡素化する動きが見られ、三回忌まではしっかり行っても、七回忌はこじんまりと行う、ということも珍しくありません。

また、生前に「法事は不要」と遺言に残す人が増えていることもあり、結果として法事を行わない家庭が増えています。

法事を原因とする親族間のいざこざが起こることもあり、それを避けるために、故人を心の中で思い出すか、お墓参りや仏壇への参拝だけに留める選択をする家庭も増えています。

結局のところ、七回忌に限らず、法事をどの程度まで続けるかは、遺族が自由に決定できるということです。

七回忌法要を行わない判断に関して

最近では、七回忌の法要を執り行わない、という判断を下す家庭が増えているようです。

時代と共に、結婚式や葬式などの伝統的な儀式に対する見方が変わってきました。

特に葬儀では、伝統的なお通夜や告別式を省略し、火葬のみを選択する人や、親族だけで行う「家族葬」を選ぶケースが増えています。

新型コロナウイルスの流行をきっかけに、家族葬を選ぶ家庭が増加し、家族葬を専門に扱う葬儀場も目にする機会が増えました。

かつては、一般的な社会規範に従い、みんなが行うからといって自分たちも同じように行う圧力がありました。

しかし、時代が変わり、人々の価値観が多様化してきています。

経済的な負担や儀式への消極的な感情を越え、故人を日常の中で思い出し、心から供養することを重視する人が増えています。

七回忌法要の省略への異なる見解

伝統を尊重する人々の間では、七回忌法要を行わないことに対して否定的な見方をする人もいます。

僧侶に読経してもらい、親族が集まり共に食事をすることが敬意を示す行為と考える人がいます。

しかしながら、法要を行わない選択が、故人への敬意の欠如を意味するわけではないです。

実際、法要は費用がかかります。

親族と日程調整をするのも大変かもしれません。

現在の経済情勢を鑑みると、日々の生活に苦労している家庭も少なくなく、金銭的、時間的に余裕がないのが実情です。

法要に費用をかけることで、生きている家族に負担をかけることは理にかなっていません。

時代の変化に伴い、各家庭の事情や優先順位も変わっています。

可能であれば、生前に故人の意向を確認しておくことがトラブルを避ける手段となります。

それが難しい場合でも、遺族の意見を最優先に決定し、他人の意見に左右されずに進めるべきです。

法要を実施しない選択についての考え方

法要を実施しないからといって、非常識だったり、不運を招くということにはなりません。

その点については心配無用です。

葬儀や法要は、仏教の教義に従ったものだと言われているかもしれません。

しかし、仏教の創設者、お釈迦様自身が定めた原則の中には、法要や仏事の実施を前提とした教えは存在しないとのこと。

日本における年忌法要の伝来は鎌倉時代からで、当初は三回忌までが普通でした。

しかし、時間が経過するにつれ、五十回忌や百回忌など、より長期間にわたる法要が定着してきました。

日本での法要は、故人のために行う追善ついぜん供養、すなわち善行を積んで徳を高める目的で行われます。

これは、故人への感謝を示すためのものです。

そのため、七回忌を含めた法要を実施しなくても、罰が当たることはなく、故人を心から思い供養する心こそが最も重要なのです。

まとめ

七回忌法要は、必ずしも必要であるわけではありません。

重要なのは、故人に対する思いやりや、生前に受けた恩への感謝を心に留めることです。

法要を単なる形式としてではなく、日々の感謝の心を持つことが大切であるという視点もあります。

七回忌を実施しないことで罰が与えられるわけでも、非常識であるわけでもありません。

故人の意向や家族の希望を重んじることが何よりも重要です。

それでも、法要が家族や親族との交流の場となる可能性もあります。

家族や親族の合意がある場合は、七回忌の法要を考えるのも良い選択肢です。