日本でよく見る法人形態「株式会社」について、その正しい読み方を知っている人は案外少ないかもしれません。
この用語は「カブシキガイシャ」とも「カブシキカイシャ」とも読むことができますが、企業の公式サイトにふりがなが記載されていないことが多く、どちらが一般的かははっきりしていません。
ただ、一般的には「カブシキガイシャ」の読み方がより広く使われていると言われています。
この記事では、「株式会社」の読み方について詳しく解説します。
「株式会社」の読み方解説:「カブシキガイシャ」と「カブシキカイシャ」
日本のビジネスシーンで頻出する「株式会社」という言葉には、「カブシキガイシャ」と「カブシキカイシャ」という二通りの読み方があります。
どちらの読み方も間違いではありませんが、一般的には「カブシキガイシャ」と読む方が多いです。
辞書で確認する読み方
「日本国語大辞典」では、「カブシキガイシャ」と「カブシキカイシャ」のどちらも正しい読み方として掲載されています。
これにより、両方の読み方が正式に認められていることがわかります。
企業登記における読み方
2018年3月からは、企業登記の際に法人名のフリガナの記入が義務化されました。
その結果、「カブシキガイシャ」として登記される法人が大部分を占めていることが明らかになりました。
このように、両方の読み方が正しいものの、「カブシキガイシャ」が広く用いられています。
「カブシキガイシャ」の普及理由
「カブシキガイシャ」という読み方が広く使われる主な理由は、日本語の連濁現象によるものです。
連濁は、複数の単語が結合する際に、後続する単語の最初の音が濁る現象で、例えば「わさび」と「しょうゆ」が組み合わさって「わさびじょうゆ」と発音されるように、「カブシキ」と「カイシャ」が合わさり「カブシキガイシャ」となります。
商業及び法人登記における法人名フリガナの記入ガイドライン
2018年3月12日から、商業や法人の登記を行う際には、法務局へ提出する申請書の「商号(名称)」の上部に、法人名のフリガナを正確に記入する必要があります。
フリガナの記入には具体的なルールが定められています。
具体的には、法人の種類を表す部分(例:「株式会社」、「一般社団法人」、「医療法人社団」など)を除くすべての部分は、片仮名を使用して連続して記述し、文字間にスペースを空けることは禁止されています。
また、「&」、「.」、「・」などの特殊記号を使用することはできませんが、これらを「アンド」、「ドット」などの片仮名で表現することは許可されています。
フリガナの記入方法について不明な点があれば、法務省や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。
まとめ
法人名のフリガナ記入に関する重要なポイントを以下にまとめます。
- 「株式会社」は「カブシキガイシャ」と「カブシキカイシャ」のどちらで読んでも正しいです。
- 一般的には「カブシキガイシャ」の読み方が多く用いられています。