手紙やメールの最後に「〇〇(差出人の名前) 拝」と書いてある場合、この「拝」は、あなたへの敬意を表しています。
送り主の名前ではありません。
「謹んで」という意味合いがあります。
「拝」を付けるのがマナーということではないので、返事で「拝」を使わなくても問題ありません。
「拝」を付けたい場合は「あなたのフルネーム 拝」と書くとよいでしょう。
会社で普段メールをやり取りするときには、ある程度型があると思います。
職場で「拝」を使わない場合は、そのルールに従いましょう。
この記事では、メールや手紙で見かける「〇〇 拝」についてお伝えします。
メールの「差出人の名前 拝」ってどういう意味?
メールや手紙の最後にある、差出人の名前。
その後ろに「拝」という字が書いてあることがあります(読み方は「はい」)。
…本文…
○○(差出人の名前) 拝
このように、差出人の名前の後に「拝」と書いてある時は、差出人が相手(あなた)を敬っているということを意味しています。
拝啓ー敬具が省略された形
「拝」という表現は、「拝啓」「敬具」(頭語・結語)という手紙の書き方が、だんだん省略されて「拝」と書くようになったと言われています。
- 頭語…手紙の冒頭に書く言葉。「こんにちは」のようなイメージ
- 結語…手紙の最後に書く言葉。「さようなら」のイメージ。頭語に対応した結語を使う(例えば、拝啓なら敬具、前略なら早々)
また、メールの場合は手紙と違い、一般的には「頭語」「結語」を使わないので、頭語・結語の代わりに「〇〇 拝」と使う方もいるのでしょう。
「〇〇 拝」なんて見たことがない、という方も多いと思いますが、昔からの慣習で、今でもテンプレート的に使っている業界もあります。
また、手紙をよく書いていた方や管理職の方々も、昔からの流れで「拝」を使う傾向があるようです。
相手に敬意を払う表現
「拝」の字を含む言葉や熟語を見てみると、その意味や使われ方がよりはっきりとします。
「拝」には「頭を下げて敬意を示す」「おじぎする」「神仏をおがむ、うやまう」といった意味があります。
更に掘り下げると、自分の行為を控えめにする時に使われる言葉とも言えます。
例えば「拝見」や「拝聴」「拝読」といった言葉がありますね。
これらの「拝」には「謹んで」という意味があります。
これらのことから「拝」という表現は、手紙やメールを受け取るあなたへの敬意を表すために使われていると理解できます。
「拝」という言葉を、お辞儀の絵文字やスタンプに置き換えてみると、想像しやすいかもしれませんね。
業界によっては慣習となっている
医療界では「〇〇 拝」という書き方を見かけます。
このような表現は、医療業界の他にも、官公庁や出版業界、広告業界などで日常的に使われているようです。
「〇〇 拝」で締めくくる書き方がテンプレート化していて、今までずっと使われているんですね。
例えば、病院で使われる紹介状。
通常、紹介先の医師への手紙の冒頭には「(相手の医師の名前)先生 御侍史」や「(相手の医師の名前)先生 御机下」と記述し、終わりには差出人の名前に「拝」を付けて結びます。
余談ですが「御侍史(おんじし・ごじし)」「御机下(おんきか・ごきか)」は医療業界特有の表現です。
実は、敬語としては「机下」「侍史」が正しく「御」をつけるのは誤用とのことですが、昔から御をつけて使われてきているので、右へならえで使っていることが多いようです。
「御侍史」は、手紙を直接渡すのは恐れ多いため侍史(秘書)宛てに送ります、という意味で使われています。
「御机下」は、手紙を直接渡すのは恐れ多いため机の下に差し出します、という意味で使われています(本来は、机の上に置くほどの重要な文書ではないので、机の下にでも置いてください、という意味のようです)
「御侍史」「御机下」が二重敬語であることや、「侍史」「机下」は本来、はるかに格上の方に対して使う言葉であること、紹介状なのに秘書宛てだったり、重要ではない、というのはおかしいと感じる医師も多いようです。
手紙でよく使っていた人が使う
今はメールなどでのやり取りが多くなりましたが、「〇〇 拝」は、手紙でよく使われていたこともあって、その名残で年配者や管理職の方々がメールで使うことがあります。
「〇〇 拝」というメールが来たら返事はどうすればいい?
「(差出人の名前) 拝」と書かれたメールが来た場合、返事はどうしたらよいのか悩む方もいるでしょう。
「拝」と書くのは正式なマナーではないので、書かなくて大丈夫です。
メールや手紙の最後には、自分の名前を書けば問題ありません。
失礼になることはないです。
勤めている会社のメールのテンプレートで「拝」が使われている場合は、その書き方に合わせればOKです。
できるだけ簡潔に書くという方針の会社もあるので、自分で判断せず、会社のルールを確認してくださいね。
もし「拝」を使いたい場合は、誰に対しても失礼なく使える「あなたのフルネーム 拝」と書くと良いでしょう。
「〇〇 拝」の使い方や注意点
手紙の書き方として丁寧なのは「拝啓」「敬具」のように、頭語・結語を使うことです。
これが省略されて「〇〇 拝」になったので、「拝啓ー敬具」を使う場合は「拝」は不要です。
「〇〇 拝」は、男女問わず使えます。
平社員でももちろん使えます。
「拝」は「謹んで」とへりくだる意味合いなので、後輩のようにへりくだる必要のない相手には、基本的には使いません。
同格~目上の人に使います。
「拝」を使った書き方には3種類あります。
- 姓名(フルネーム) 拝
- 姓(名字)のみ 拝
- 名(名前)のみ 拝
フルネームに拝をつけるのが、誰に対しても使えるので失礼がありませんし無難です。
「名字のみ 拝」は、よくやりとりする親しい間柄に使えます。
例えば友人や同僚。
ビジネスメールでも、よく連絡を取るような間柄には使えます。
「下の名前のみ 拝」は、家族や仲の良い友人に使えます。
下の名前のみに「拝」を付ける使い方は、感謝の気持ちを伝える意味合いが強いようです。
「名字のみ」や「下の名前のみ」に「拝」を付けた書き方は、相手によっては失礼になってしまうので、ビジネスメールで「拝」が必要な時は「フルネーム」を使いましょう。
「フルネーム 拝」は、家族や仲の良い人にも使えるので、「拝」を使うときはフルネーム、と覚えておけばよいでしょう。
ビジネスメールは、会社によってある程度の型、定型文があると思います。
それに合わせる感じがベストです。
周囲が「拝」を使うなら使い、使わないなら名前のみ記載するとよいでしょう。
手紙を書く習慣がある年齢層には、もしかしたら「拝」より「拝啓」「敬具」の方がしっくりくるかもしれませんね。
まとめ
「〇〇 拝」を使うことで、相手に敬意を表すことができます。
「〇〇 拝」は普段あまり見ない表現ですが、古い慣習を持つ業界や企業では、今でも一般的に使われています。
メールや手紙の最後に「差出人の名前 拝」と書かれていた場合、返事に同じように書かないとマナー違反ということはありません。
職場で「拝」をテンプレート的に使っていない時には「拝」という表現は必要ないでしょう。
わからない場合は会社で確認してみてくださいね。
もし「拝」を使う時は、誰に対しても使える「フルネーム 拝」と書くのがよいでしょう。