縁起物の熊手は違う神社に返納してもいい?処分方法についても解説
PR

縁起物の熊手は違う神社に返納してもいい?処分方法についても解説

熊手(縁起物) 暮らし

伝統的な行事である、酉の市やえびすさん、初詣で購入する方も多い「熊手」は、幸運を招く縁起の良いアイテムとして親しまれています。

これらの熊手は、新年には新しいものを購入することが望ましいとされていますが、受け取った神社と違う神社に返納してもよいものか、悩む方もいるでしょう。

熊手は、購入した(授かった・受け取った)神社以外で返納しても問題ありません。

この記事では、熊手の返納(処分)方法や、気に入っている熊手は返納せず持っていてよいのかどうかについてお伝えします。

 

\ 楽天ブラックフライデー開催中 /

ランキングページはこちら

11/27(水)1:59まで!

熊手の返納は違う神社でも大丈夫

例えば、引っ越しで元の神社が遠くなってしまった場合、熊手の返納をどうすればよいか悩むかもしれません。

また、旅行中に熊手やお守りを購入したけれど、次の年に再訪する予定がないという場合もあるでしょう。

中には、どこで購入したか忘れてしまった…ということもあるかもしれません。

熊手を購入した神社で感謝の気持ちを伝えるべき?と思うかもしれませんが、購入した神社に返納しなければならないという決まりはありません。

(神社で購入したものは、正しくは「買う」ではなく「授かる」「受け取る」と言います)

もし、近くの神社に返納できる場所があれば、そこで返納しても問題ないですよ。

わからない場合は、神社に問い合わせてみると良いでしょう。

実際私も、購入した熊手を、別の神社でお焚き上げしてもらったことがあります。

また、郵送での返納を受け付けている神社もあります。

購入した神社に返納したい場合は、郵送での返納が可能かどうか、問い合わせてみるとよいでしょう。

もし近くにお焚き上げをしてくれる神社がなければ、お寺に相談してみるのも一つの選択肢です。

事情を話せば、対応してくれる場合があります。

熊手の返納方法や処分方法について

毎年、新しい熊手を購入し、古い熊手は神社に返納することが一般的です。

(神社で購入したものは、正しくは「買う」ではなく「授かる」「受け取る」と言います)

神社でのお焚き上げが推奨されますが、神社によっては処理費用が発生する場合があります。

11月に行われる酉の市でも、熊手を納める場所がありますよ。

また、専用の袋を使用して、可燃ゴミとして処分できるところもあります。

年始ころに、自治体で古いお守りなどを集めることもあります。

どの方法でも、1年間ありがとう、と感謝の気持ちで返納しましょう。

初詣で訪れる神社には「お守り返納所」が設置されていることが多く、そこで古い熊手を返納すれば、神社でお焚き上げを行ってくれます。

熊手を神棚に飾る場合は、神棚を空にしないように、新しい熊手やお札を購入してから、古いものを神社に返納するのが理想的です。

熊手を返納することが難しい場合は「どんど焼き」という、地域の伝統的な火祭りで燃やすこともできます。

どんど焼きは1月15日頃に行われ、お正月飾りなどを燃やして新年の神様への感謝を表し、その煙で神様が天に帰るのを見送る行事です。

どんど焼きは「左義長」「鬼火焼き」「おんべ焼き」と呼ばれたり、単に「お焚き上げ」と呼ばれることもあります。

自分で処分する場合

熊手はお守りやお札と異なり、神様の「御魂(みたま)」が宿るものではなく、縁起が良い装飾品としての役割を持っています。

そのため、自宅で処分することも問題ないとされています。

ゴミに出すことに対して抵抗を感じる場合は、神社などで返納するのがおすすめです。

手順としては、商売繁盛や開運招福に対する感謝し、お清めをして、新聞紙(または白い紙)で包むという流れです。

分別については、自治体のルールに従ってくださいね。

  1. 広げた新聞紙に熊手を置きます
  2. 塩を用いて、左右左という順序で三回振りかけて清めます
  3. 熊手を新聞紙で包みます

熊手は毎年新調するのが一般的

酉の市やえびすさん、初詣などで購入できる熊手は、縁起物として知られています。

(ネット通販でも熊手を取り扱っていました)

縁起物は幸運を引き寄せるアイテムとされ、通常、家や店舗の入り口に飾られます。

「お守りやお札と同じで、熊手も毎年新しくするべき?」と疑問を持つ人は少なくありません。

神社では、神様の力は時間が経つにつれて衰えるとされ、定期的に新しいものに変えることが一般的です。

熊手のような縁起物についても、新年を迎えるにあたり、新しい縁起物を迎えることが勧められています。

縁起物は神様からの贈り物とされ、毎年感謝と願いを新たにして、新しいものを迎え入れるのが望ましいとされています。

毎年、同じ場所で古い熊手を返納して新しいものを購入することにより、「福を集める力」が増すという話も聞きます。

「小さな熊手から、徐々に大きな熊手に買い替えて行くのがよい」とか「商売が順調で運気が上昇している場合は、さらに繁栄を促すためにより大きな熊手を購入するのがよい」とも言われています。

翌年も同じ熊手を飾りたい場合は?

お伝えしたように、神社で購入した熊手や破魔矢、お守りなどは、1年後に神社に返納するのが一般的です。

私も以前、気に入っている熊手を次の年もそのまま飾っていたいな…と思ったのですが、巫女さんから「1年経ったら、神様に感謝を伝えにいらしてください」とアドバイスいただきました。

神様の力は時間が経つにつれて衰えるとされているので、新年を迎えるにあたり、新しい縁起物を迎えることが勧められていますが、熊手を翌年も飾っておくこと自体は、特に問題はありません。

 気に入ったものを飾るのは、自然なことです。 

飾り付けが豪華な熊手を、コレクションとして楽しむ人も少なくありません。 

ただし、長く飾りっぱなしにすると埃が積もってしまうので、放置は避けるようにしてくださいね。 

熊手を飾る際は、感謝の気持ちを忘れず、時々お手入れをしてきれいな状態を保ちましょう。 

まとめ

縁起物の熊手は、購入した(授かった・受け取った)神社以外でも返納できます。

熊手は、元々は落ち葉を掃くための農具ですが、縁起物としての熊手には特に福を招くとされる力があると言われています。

そのため、毎年新しい熊手を購入することで、さらに幸運を引き寄せるという風習があります。

縁起物としての熊手を、ただの家庭ゴミとして捨ててしまう方もいらっしゃいますが、なるべく避けた方が良いでしょう。

理想的には、熊手を受け取った場所に返納することが望ましいです。

しかし、それが難しい場合は、近くの神社などに持って行くのも一つの方法です。

最も重要なのは、縁起物に対する感謝の気持ちと、最後までそれを大切に扱う心がけです。