漢字の部首「月」に「つきへん」と「にくづき」が存在する理由
PR

漢字の部首「月」に「つきへん」と「にくづき」が存在する理由

漢字ドリル 暮らし

漢字の部首「月」には、「つきへん」と「にくづき」という二つの呼び方があります。

現在ではどちらも「月」として書かれ、見た目に差はありませんが、本来は異なる部首でした。

この記事では、この二つの部首がどのように異なるのか、そしてその違いが何故存在するのかについて詳しく解説します。

解説する内容

  • 部首「にくづき」と「つきへん」は同じなのか?
  • 「にくづき」と「つきへん」の違いは何か?
  • 体に関連する漢字に「月」が使われる理由は?
スポンサーリンク

「つきへん」と「にくづき」の起源と違い

「つきへん」と「にくづき」は、1949年に内閣府によって発表された「当用漢字字体表」で同じ表記に統一されるまで、実は全く異なる部首でした。

漢字は元々、その形や意味に深い背景がありますが、現在ではその違いは見られません。

以下で、この二つの部首の元々の違いについて詳しく見ていきます。

部首「つきへん」の起源と形状

「つきへん」は三日月を模した形から来ています。

本来の「つきへん」は、月の内側の二本の線(2番目と3番目の線)が右端の縦線と接続していない状態でした。

「つきへん」が含まれる小学校で習う漢字一覧

「つきへん」を含む主な漢字とその読み方、意味は以下の通りです。

音読みはカタカナで、訓読みは平仮名で書いています。

  • 月(ゲツ、ガツ、つき):由来は三日月の形
  • 有(ユウ、あ-る)
  • 朝(チョウ、あさ)
  • 服(フク):訓読みはありません
  • 期(キ、ゴ):訓読みはありません
  • 望(ボウ、モウ、のぞ-む)

これらの漢字にはそれぞれ独特の意味や用途があり、日本の小学校で基本的な知識として教えられています。

部首「にくづき」が「月」で表される理由

部首「にくづき」は、筋の通った肉を象った形状に由来しています。

このため、この部首の表記は三本の横線が全て右側の縦線に接続している形が特徴です。

体に関連する漢字に「月」が使用されるのは、この部首が肉を指すからであり、「つき」という意味とは直接関連していません。

小学校で学ぶ「にくづき」を含む漢字

以下は、小学校で学ぶ「にくづき」を含む漢字の例です。

音読みはカタカナで、訓読みは平仮名で書いています。

  • 肥(ヒ、こ-える、こ-やす、こ-やし、こえ)
  • 脈(ミャク):訓読みはありません
  • 胸(キョウ、むね、むな)
  • 肺(ハイ):訓読みはありません
  • 脳(ノウ):訓読みはありません
  • 腸(チョウ):訓読みはありません
  • 腹(フク、はら)
  • 臓(ゾウ):訓読みはありません

これらの漢字は、主に人体の部位や機能を表しています。

まとめ

漢字の部首である「つきへん」と「にくづき」について、その起源と現在の表記方法について解説しました。

現代では、これらの部首は共に「月」として表記されますが、もともとは異なる背景を持っていました。

  • 「つきへん」は三日月を基にしています
  • 「にくづき」は肉を象徴する形状が基で、時間が経つにつれて「月」の形に変わりました

1949年に公表された「当用漢字字体表」により、これらの部首は「月」の形に統一されましたが、それ以前には、その書き分けが行われていました。