お湯だけで実現?わらびのあく抜きのコツ
PR

お湯だけで実現?わらびのあく抜きのコツ

ワラビのアク抜き

春から夏にかけて美味しいわらびが旬を迎えます。

天ぷらや炒め物として楽しむと格別のわらび。

しかし、わらびは生で食べることができず、必ず下処理(アク抜き)が必要です。

この記事で紹介するのは、次のような疑問に対する答えです。

  • お湯だけでわらびのアク抜きができるのか
  • アク抜きが完了したかどうかをどう確認するか
  • 重曹を使わずに処理する方法はあるか

もし家に重曹がない場合でも、わらびを楽しむための情報を提供します。

スポンサーリンク

重曹不使用でお湯だけを使うわらび処理方法

わらびを処理する一般的な方法は、1リットルの水に対して小さじ1の重曹を溶かしてお湯を沸かし、そこにわらびを一晩浸けておくことです。

しかし、家に重曹がない場合や、重曹による風味の変化が気になる場合もあるでしょう。

そのため、お湯だけを使ったわらびの処理方法について調べました。

お湯だけで処理した場合の結果

お湯だけでわらびを一晩浸けた場合、重曹を使った時よりも水の色が薄くなる傾向にあります。

重曹を使った方法よりアクが抜けていないことがわかります。

そのため、その後、水道水に1時間以上さらします。

そして、水が透明になるまでしっかりとすすぐ必要があります。

この方法で、わらび特有の苦味をかなり取り除くことができます。

わらびのあく抜き完了の確認方法

お湯でアク抜きをした場合、重曹を使って、水をアルカリ性にしてあく抜きを行う手法と比べると、水道水のPH値ではアク抜きに不安が残るかもしれません。

アク抜きができているかの確認方法は、わらびの切り口にぬめりがあることで判断できます。

強いぬめりは、あく抜きが正しく行われた証拠です。

また、試食してわらびのえぐみがないことや、あく抜き後に洗い流した水が濁っていないことも、あく抜きがうまくいったかを判断するための大切な指標になります。

お湯でのあく抜きに失敗した時の重曹使用法

もし、お湯だけで試したあく抜きが思うようにいかなかった場合は、重曹を使って再度挑戦する方法があります。

以下に、その際の手順を紹介します。

  1. お湯を沸かす
  2. 1リットルの水に対して小さじ1の重曹をよく混ぜる
  3. わらびをお湯に入れて、浮かないように落とし蓋をする
  4. 鍋の蓋をせずに8時間以上放置します
  5. その後、わらびを水で洗い、水が透明になるまで何度か水にさらします

重曹不使用、小麦粉でワラビのあく抜きをする方法

お湯だけでわらびのあく抜きを試みると、完全にはあくが取れない可能性があることをお伝えしました。

では、重曹以外のものを使って効果的にわらびを処理することはできるのでしょうか?

実は、重曹を使わずとも、スピーディーにあく抜きが可能な方法があります。

それは、小麦粉と塩を加えたお湯を使うことです。

小麦粉を使ったわらびのあく抜き手順

  1. 少量の塩を加えた水を鍋で沸騰させます
  2. 鍋にわらびを入れて、3~4分塩茹でします
  3. 茹でたわらびを、1リットルの水に大さじ4の小麦粉を溶かした中に10分程度浸けます

この方法なら、たった13分で処理が完了します。

小麦粉を使ったわらびのあく抜き方法を実際に試した人からは、重曹使用時と比較してもあくは取れるものの、少しのえぐみが残る可能性があるという声がありました。

まとめ

重曹を使わないわらびの処理方法についてご紹介しました。

重曹が使えない時には、お湯だけで行う方法と、小麦粉と塩を用いた方法が有効です。

しかし、この方法でも、重曹を用いた時と比べるとえぐみが残ることがあるので、完全な代替法ではない点を理解しておくことが重要です。