「day’s」と「days」の違いとは?意味・使い分けをわかりやすく解説!
PR

「day’s」と「days」の違いとは?意味・使い分けをわかりやすく解説!

本、はてな 暮らし

英語でよく見かける「day’s」と「days」。どちらも「day(1日)」がもとになっていますが、使い方や意味は大きく違います。

「day’s」は「day(1日)」に「’s」がついた形で、「〜の1日」など所有の意味を表します。

たとえば「a day’s work(1日分の仕事)」のように使います。

一方、「days」は「day」の複数形で、「複数の日々」を意味します。「many days(たくさんの日々)」のように使います。

見た目や発音が似ていますが、意味や使い方が異なるので、文脈を見て使い分けることが大切です。

この記事で、「day’s」と「days」の違いを見ていきましょう。

スポンサーリンク

「day’s」と「days」の違いをざっくり言うと?

「day’s」は「1日の~」というように、何かがその日に属していることを表す言葉です。たとえば「a day’s work」は「1日の仕事量」や「1日に行う仕事」を意味します。このように、ある出来事や行動が1日に属していることを伝えるときに使います。

一方で「days」は、「日々」「何日か」「複数の1日」といった意味で、日が複数ある状態を指します。たとえば「three days off」は「3日間の休み」や「3連休」のように、特定の日数があるときに使われます。

  • a day’s work(1日の仕事)
  • a day’s rest(1日の休息)
  • three days off(3日間の休み)
  • in recent days(最近の日々)

どちらも「day」に関係していますが、「’s」があるかないかで意味が大きく変わります。また、「day’s」はたいてい単数でしか使われないのに対し、「days」は数が増えるごとに変化がわかりやすく表れます。

文法的に見る「day’s」と「days」の違い

「day’s」は所有格という文法の形です。「その日のもの」「1日分の~」という意味を加える役割があります。英語では名詞に「’s」をつけることで、その名詞が何かを所有している、あるいは関連していることを示します。

たとえば、「a day’s rest」は「1日分の休養」「1日を通した休み」となります。このとき、「day」は「休養」に対して主語のような立場にあり、「その日が持っている休み」といったニュアンスになります。

一方、「days」は複数形です。「複数の1日」、つまり2日以上あることを意味し、日数や期間、連続した日々を表すときに使います。たとえば「two days off」は「2日間の休み」で、「3 days ago」は「3日前」となります。

所有格と複数形は形が似ていて混同されがちですが、意味も使い方も異なります。以下に簡単な比較を載せておきます。

  • a day’s rest 1日分の休養
  • a day’s notice 1日前の通知
  • two days off 2日間の休み
  • several days 数日間

「day’s」は“その日が持っているものや行動”を指し、「days」は“複数の日数”をそのまま表現していると考えると、使い分けがしやすくなります。

具体的な使い方で比べてみよう

実際の例文を見ることで、「day’s」と「days」の違いがよりはっきりと見えてきます。以下にいくつかの例を挙げて、それぞれの使われ方を比べてみましょう。

  • today’s weather(今日の天気)

→「今日の」という所有を表しています。today’sは「today(今日)」に’sがついた所有格の形です。

  • the old days(昔の日々)

→「古き良き時代」や「過去のある期間」を指します。daysが複数形であることから、何日も続いた時間というニュアンスがあります。

  • a hard day’s work(つらい1日の仕事)

→「1日を通して行った大変な仕事」。この場合、「仕事」が「1日」に属しているという意味合いを持ちます。

  • in recent days(最近の日々)

→最近の数日間という意味。過去のある範囲を広くとらえるときにdaysが使われます。

  • yesterday’s news(昨日のニュース)

→「昨日の」という所有格。ニュースが「昨日」に属している状態です。

  • those were the days(あの頃はよかった)

→過去の懐かしい日々を思い出すときに使う定番の表現です。日数の具体性ではなく、時代や雰囲気を表しています。

使われる場面や前後の単語によって、意味やニュアンスも少しずつ変わってきます。また、所有格「’s」は具体的な1日を強調したいとき、複数形の「days」はある期間や繰り返しを含む表現に向いています。文の流れや内容に合わせて、どちらを使うか判断すると自然な表現になります。

発音の違いにも気をつけよう

「day’s」も「days」も、見た目も音も似ているため、特にリスニングやスピーキングの場面では混同しやすい単語です。しかし、細かい発音の違いを知っておくことで、聞き取りやすく、伝えやすくなります。

  • 「day’s」

語尾の「’s」は所有格を示すため、発音上は「デイズ」のように[z]音で終わります。特に強調したいときや文の語尾にくるときは、この[z]がはっきり聞こえる場合があります。

  • 「days」

こちらも[z]で終わりますが、「day’s」よりも滑らかで軽めの音になることが多いです。文の中で自然に流れるように発音され、強く発音されることは少なめです。

たとえば、”a day’s work” と “two days off” はどちらも似た発音ですが、前後の単語や文脈によって意味が決まります。前置詞や冠詞の有無でも違いが聞き取れる手がかりになります。

また、ネイティブの会話では音がつながって聞こえることもあるので、自分が使うときには意識して語尾の音を明瞭に発音すると誤解されにくくなります。

聞き取るときも、使うときも、音だけでなく文脈全体で意味をとらえることがとても大切です。リスニング教材や例文を繰り返し聞いて、耳を慣らすのも効果的な方法です。

文化やニュアンスの違いも知っておこう

英語では、短く簡潔に意味を伝えることが好まれるため、「a day’s work」のように所有格を使うと、必要な情報をギュッとまとめて表現できます。

反対に、「many days」など複数形は、時間の長さや過去の出来事を表す時に多用され、期間の広がりや継続性を強調します。

このように、同じ「day」に関わる言葉でも、所有格と複数形でニュアンスや伝わり方が変わることを意識してみてください。

記念日やイベントではどう使われる?

「Mother’s Day」や「New Year’s Day」のように、「day’s」が使われる記念日表現は多くあります。これは、その日が特定の誰かや何かに“属している”という意味合いを持っています。

たとえば、

  • Children’s Day(子どもの日)
  • Valentine’s Day(バレンタインの日)

などが代表例です。

一方で、「summer holidays(夏休み)」や「public holidays(祝日)」など、複数の日にわたる休暇やイベントでは、「days」が使われます。こうした違いも知っておくと、英語表現の幅が広がります。

日常会話やビジネス英語での使い分け

「day’s」と「days」は、日常会話だけでなくビジネスの場面でもよく使われますが、それぞれ意味合いや使い方に違いがあります。

例えば、ビジネスで「I need a day’s notice.(1日前に知らせてください)」という表現は、準備や手間がかかることを伝えています。この「day’s」は「1日分の通知」という所有格で、十分な準備時間を意味しています。

一方で、「We’ll take three days off next week.(来週3日間休みます)」のように、「days」は単純に日数の長さを表します。ここでは「3日間」という期間を指し、休暇や休日の具体的な日数を伝えています。

まとめると、「day’s」は特に何かの準備や手続き、時間の余裕が必要なことを示す時に使われる傾向が強く、「days」は単に日数や期間について話す際に使われます。場面によって適切に使い分けることが、自然な英語表現のポイントです。

赤ちゃん・子育てに関する表現での使い方

子育てや赤ちゃんの話題でも「day’s」と「days」はよく登場します。たとえば、「baby’s first day(赤ちゃんの初日)」という表現は、赤ちゃんにとって特別な「最初の1日」を指し、「day’s」の所有格が使われています。

一方で、「those sleepless days(眠れなかったあの日々)」は、続いた複数の日々を表しており、「days」の複数形が使われています。こちらは、長く続いた期間や状態を伝えるときに適しています。

子育ての表現では、「赤ちゃんにとっての特定の1日」を強調したい時には「day’s」が使われ、日常の継続した時間や経験を話す時には「days」が使われることが多いです。視点や伝えたい内容によって使い分けが変わるため、場面に合わせて選ぶことが大切です。

よくある間違いと正しい使い方

英語学習でつまずきやすいのが、「day’s」と「days」の混同です。ここでは、間違いやすい例と正しい使い方を具体的に紹介します。

  • (×)two day’s off → (〇)two days off

この場合、「two days off」が正解です。「day’s」は所有格で単数の1日を指すので、複数の日数を表すときには使いません。

  • (×)many day’s → (〇)many days

「many days」は「たくさんの日々」を意味しますが、「many day’s」は文法的に間違いです。複数形に所有格の「’s」をつけることはできません。

  • (×)today is a busy days → (〇)today is a busy day

「today is a busy day」は「今日は忙しい日です」という意味で正しい文です。一方、「busy days」とすると複数形になり、「今日は忙しい日々です」という意味になるため、文法的に合いません。

所有格の「’s」は単数の1日だけに使うもので、複数の日に対しては使いません。逆に、複数形の「days」に「’s」をつけてしまうと、文法ミスとなるため注意が必要です。

まとめ

「day’s」は「1日の中にあるものや出来事」を表し、「days」は「たくさんの日々」や「複数の日数」を指します。この所有格か複数形かを見極めるだけで、英語表現がずっと自然でわかりやすくなります。

最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつ慣れていけば、日常生活の中でも英語を使うのが楽しくなり、表現の幅も広がっていくでしょう。焦らずに、少しずつ理解を深めていきましょう。