こたつは日本だけの文化なの?ほかの国にもあるのか解説
PR

こたつは日本だけの文化なの?ほかの国にもあるのか解説

こたつとミカン 暮らし

こたつは、日本固有の文化と考えられがちですが、実は、日本以外でも使っている国があります。

この記事では、世界でのこたつの使用状況と、その文化的意味合いについて探ります。

スポンサーリンク

世界の様々な国で見られるこたつの風景

こたつでみかんを食べるのは、日本の冬の典型的な過ごし方です。

しかし、日本以外にもこたつが楽しまれている国があることが分かりました。

例として挙げられるのは、イランです。

地理的には中東に位置し、日本からは遠いイランですが、緯度が似ており気候も類似しているため、冷え込む時期にはこたつで暖を取るそうです。

イランではこたつは「コルシ」と呼ばれており、その使い方は日本と共通しています。

イランの人々も、コルシを囲んでみかんや他の果物を楽しむという習慣があるようです。

さらに調べてみると、イランだけでなく、以下の国々でもこたつが使われています。

  • アフガニスタンでは「コルシ」
  • スペインでは「ブラセロ」
  • トルコ東部では「キュロス」

これらの地域では古くからこたつが親しまれていますが、最近ではアメリカを含む他の国々でも日本のこたつが注目されています。

こたつはエアコンと比較しても電気代が安く、乾燥しにくいので、寒い季節には最適な暖房器具と言えます。

世界各地で「冬はこたつでみかん」という生活が広まる日が来るかもしれません。

こたつの起源と日本の住宅文化における役割

こたつは室町時代に始まり、囲炉裏の上に台を置き、その上に布をかけて暖を取る形が起源です。

時間が経つにつれて、様々なスタイルのこたつが登場しました。

「やぐらこたつ」は囲炉裏の上に枠を作り布団をかけるスタイルで、可動式の火鉢を使用するタイプもありました。

さらに明治時代には、現在も多くの家庭で親しまれている「掘りごたつ」が普及し始めました。

電気こたつは大正時代に導入されましたが、当初は他の暖房器具と競合していたため、すぐには広まりませんでした。

日本の住宅環境とこたつの相性

日本の伝統的住宅は、障子やふすまを使用することで高い通気性を保ちつつ、夏は涼しく過ごすことが可能です。

しかし、この通気性が冬場にはデメリットとなり、暖かい空気が外に逃げてしまうことがあります。

そうした環境下では、部屋全体を暖めるのではなく、こたつのように局所的に暖める方法が効果的でした。

こたつは小さな空間を迅速に暖めることができるため、冷えやすい日本の家には最適な暖房方法とされています。

こたつの利用動向の変化

近年、日本ではこたつを使う家庭が減少しています。

これは、住宅の高気密・高断熱化が進んだことが大きな要因です。

現代の住宅ではすきま風が少なく、エアコンや床暖房といった最新の暖房設備が室内を十分に暖めるため、こたつが必要な場面が少なくなってきているのです。

まとめ

こたつは日本独自の文化と思われがちですが、イランでも「コルシ」として親しまれています。

さらに、アフガニスタン、スペイン、トルコ東部でも同じようにこたつが使用されており、それぞれの地で冬の寒さを和らげる手段として愛されています。

日本では伝統的な家屋の構造が冬の寒さを感じやすくするため、効率的に暖を取ることができるこたつが広まりました。

現代では高気密・高断熱の住宅が主流になり、こたつを使用する家庭は減っています。

しかし、冬になるとこたつでみかんを食べながらゆっくりと過ごす風景は今もなお多くの家庭で見られます。

イランにおいても、昔からコルシを中心に家族が集まり、冬の楽しみ方として根付いています。

日本の「寝正月」に相当する、家族とダラダラと過ごす時間がイランにも存在するかもしれません。

このような文化的な共通点は、異なる文化間のつながりとして非常に興味深いものです。