新年には、しめ飾りや鏡餅など、見た目も華やかな飾り物が多くなります。
しかし、新年が過ぎた後、「これらをどう片付けたら良いの?」と悩むこともあるでしょう。
新年の飾りは、ただ捨てるだけではなく、神様を迎えた縁起物として適切に処理したいものです。
この記事では、新年の飾りの正しい処分方法と、万が一処分が遅れた場合の対処法を説明します。
正月飾りを片づけるタイミング
新年の飾りは「松の内」と呼ばれる期間中に飾りますが、その期間が過ぎたら取り除くのが一般的です。
※鏡餅は、鏡開きの日に特別に食べることがあります。
松の内の期間は地域によって異なりますが、自分の地域の習慣に従うことが望ましいです。
たとえば、関東、東北、九州では1月7日に七草粥を食べた後に飾りを外すことが一般的です。
一方、関西地方では1月15日の小正月や、1月20日の二十日正月まで飾る習慣があります。
鏡開きのタイミングについての留意点
鏡開きは、新年に神棚や床の間に飾られた鏡餅を下げて、お雑煮やお汁粉で食べる行事です。
この行事は、松の内が終わって飾りを外すタイミングとは異なります。
一般的には1月11日に鏡開きが行われますが、関西地方では1月20日に行うこともあります。
これらの日に鏡餅を取り下げ、食べることになるので、新年の飾りを外すタイミングと混同しないようにしましょう。
正月飾りの処分方法
日本の多くの家庭では、新年の装飾品を毎年新調することが一般的ですが、最近ではリサイクルして翌年も使用する家庭が増えています。
新年の装飾品を取り除いた後の処分方法としては、主に2つの方法があります。
一つ目の方法は、地域の神社やお寺で行われる「どんど焼き」または「お炊き上げ」に参加して、装飾品を焼却することです。
どんど焼きは、1月中旬に特定の場所で行われ、新年の装飾や書き初めなどが焼かれます。
ただし、プラスチックや燃えない材料を含む装飾品は、環境配慮のため受け付けていない場合がありますので、事前に確認が必要です。
一般の家庭での野焼きは禁じられていますが、神社での焼却は法的に許可されている特例です。
もう一つの方法は、マンションなどで自宅で処分することです。
もし、どんど焼きに参加できない場合や、近くに神社がない場合、またはどんど焼きが地域で行われていない場合は、自宅でのゴミ収集日に出す方法が考えられます。
どの方法を選ぶにしても、新年の装飾品は神聖なものとされるため、適切な処分を心がけることが重要です。
続いて、それぞれのやり方を解説します。
神社で行う「どんど焼き」を利用した処分方法
地元の神社で毎年行われる「どんど焼き」は、新年に飾った装飾品を処分する一般的な方法です。
この行事では、古いお札やお守りとともに、新年の飾りが清浄な火で焚き上げられます。
「どんど焼き」は、装飾品を焚き上げることで年神様を天に送り返す儀式とされており、この炎で鏡餅を焼いて食べることが伝統的です。
この行事は、多くの地域で1月15日の小正月に行われることが多いですが、神社によっては他の日に行うこともあるため、参加前に日程を確認することが大切です。
新年の飾りは通常、松の内が終わる1月7日に取り外されます。
どんど焼きの日まで、飾りは適切に紙などで包んで保管し、丁寧に扱うように心掛けましょう。
多くの神社では、どんど焼きの日だけでなく、次回のお焚き上げの時にも新年飾りを預かってくれる場合があります。
どんど焼きを行わない神社でも、飾りをお清めした後に焚き上げてくれるサービスを提供していることが多いです。
このサービスは一般的に神社で無料で行われています。
お正月飾りの処分を忘れたときの対処法
お正月が過ぎてしまった後に飾りの処分を忘れた場合、どのように対処すればよいのでしょうか?
ここでは、「どんど焼き」の行事に間に合わなかった際の処分方法について説明します。
神社での処分
もし飾りの処分を忘れてしまった場合、神社に設置されている「古札入れ」を利用することが推奨されます。
神社では、古札と一緒に新年の飾りも清めてから炊き上げてくれます。
飾りを古札入れに入れる際は、ビニール袋を使わず、紙で包んでから入れることが重要です。
自宅での処分
近所に神社がない場合や、どんど焼きに間に合わない場合は、自宅で飾りを燃えるゴミとして処理することができます。
通常のゴミとして出すのが心苦しい場合は、家庭で簡単にお清めを行うことも可能です。
処分する際は、飾りを小さく分解し、新聞紙や包装紙など清潔な紙の上に広げ、塩を「右・左・中」と三回振りかけて清めます。
その後、新聞紙でしっかりと包み、新しいゴミ袋に入れて燃えるゴミの日に出します。
大きな飾り物、例えば門松などは、地域によって大型ゴミとして扱われることがあるので、事前に地域のゴミ処理ルールを確認することが大切です。
また、燃えない部分がある場合は、それを取り外し、地域の分別ルールに従って処理し、清めた塩を振ってから粗大ゴミとして出します。
どの処分方法を選ぶにしても、飾りを取り外してから処分するまで丁寧に扱うことが重要です。
お正月飾りの再利用:翌年も使用して大丈夫?
お正月飾りは、翌年も再利用しても大丈夫でしょうか?
一般的には、門松やしめ飾りなどお正月飾りは年神様をお迎えするためのものとされており、毎年新しいものを用意することが伝統です。
これらはどんど焼きで焼くことにより年神様に感謝し、天に送り返す役割があります。
そのため、神社での処分は縁起が良いとされています。
しかし、現代では持続可能な環境を意識する動きや、一度しか使用しないのはもったいないと考える人々の間で、次年度も使用できるお正月飾りが増えています。
特に手作りのしめ飾りは、そのアート性から多くの評価を受け、繰り返し使用する傾向にあります。
さらに、木製やガラス製の鏡餅など、再利用可能なインテリアタイプの飾りは、使用後にきちんと保管して次の年も飾ることができます。
ただし、使用を繰り返すことで見た目が劣化した場合は、それらを神様を迎える飾りとして使うのは適切ではありません。
そのような飾りは通常の家庭ゴミとして適切に分別して処分することが推奨されます。
お正月の飾りに関する習慣やマナーは個人の価値観によって異なるため、それぞれの判断で対応するのが良いでしょう。