PR

中学生以下は中学生入る?未満・以上との違いも解説

中学生 暮らし

「中学生以下」と書いてあるときは、中学生も入ります

「以下」という言葉は、「その基準をふくめて、それより下の範囲」という意味です。

たとえば「中学生以下は無料」とあれば、中学生を含めてそれより下なので、中学生・小学生・幼児が無料です。

一方で「中学生未満」と書いてあるときは、中学生は入りません。

小学生までが対象です。

「以下はふくむ」「未満はふくまない」と覚えるとわかりやすいでしょう。

スポンサーリンク

「中学生以下」には中学生が含まれるのか?

中学生は「中学生以下」に含まれます。

この表現は、中学生だけでなく、それより年齢が下の子どもたちも含みます。

「中学生以下」の意味

「中学生以下」という言葉の「以下」は、「その基準を含む下の範囲」を意味します。

この場合の「基準」は中学生です。

中学生を含む下の範囲を示しています。

具体的には「中学生以下」は次の通りです。

  • 中学生(1年生から3年生)
  • 小学生(1年生から6年生)
  • 幼児(1歳から小学校に入学するまで)
  • 乳児(0歳)

学年での区切りなので、年齢で何歳までという表現は難しいですが、0歳から15歳までで、高校入学前(3月31日)までとなりますね。

「~以下」の理解は、例えば「小学生以下」に小学生が含まれるかどうか、という疑問にも適用されます。

中学生とされる期間はいつまでか?

中学生として扱われるのはいつまでかというと、3月31日までです。

たとえ卒業式が3月中旬に終わっても、3月末日までは中学生です。

そのため、4月1日からは「中学生以下」の範囲には含まれなくなります。

「中学生未満」とは具体的にどの年齢層を指すのか?

「中学生未満」という表現は、「中学生以下」としばしば混同されることがありますが、その意味は異なります。

具体的には、中学生未満には中学生は含まれず、それよりも若い年齢層のみが含まれます。

「中学生未満」の具体的な意味

「未満」という言葉には、「指定された基準を含まず、それよりも少ない」という意味があります。

ここで言う「基準」は中学生の年齢です。

そのため、中学生を含まず、それより小さい子供を指します。

具体的に、「中学生未満」とは次の通りです。

  • 小学生(1年生から6年生)
  • 幼児(1歳から小学校に入学するまで)
  • 乳児(生後から1歳になるまで)

「中学生以上」とは、どの年齢層が該当するのか?

「中学生以上は有料」という条件が設けられることもありますね。

この範囲には、中学生が含まれると共に、それ以上の年齢層全体が含まれます。

「中学生以上」の意味と範囲の解説

「中学生以上」という表現の「以上」は「その基準を含む、その上の範囲」を意味します。

ここでの「基準」は中学生の年齢です。

そのため、中学生を含む、その上の年齢層を指します。

具体的には、中学生以上とは次のようになります。

  • 中学生(1年生から3年生)
  • 高校生(1年生から3年生)
  • 大学生や専門学校生
  • 社会人
  • 定年退職者

このカテゴリーには中学生からさらに年上のすべての年齢層が含まれ、広範な範囲をカバーしています。

「中学生以下」「中学生未満」「中学生以上」の一覧

「中学生以下」「中学生未満」「中学生以上」が指す具体的な内容についての混乱を避けるため、ここで各用語を整理しましょう。

中学生以下

  • 中学生を含みます
  • 0歳から中学3年生までです

中学生未満

  • 中学生は含まれません
  • 0歳から小学6年生までです

中学生以上

  • 中学生を含みます
  • 中学1年生から大人までです

年齢区分が難しい理由

「中学生以下」「中学生未満」「中学生以上」ではなく、年齢でシンプルに区切ることが便利に思えますが、早生まれや遅生まれといった要因で、一律に区切ることは実際には難しいです。

例えば、中学3年生は通常15歳になる学年ですが、誕生日によって15歳になる日が変わるため「15歳以下」と一括りにすると適用が困難になります。

15歳以下とすると、誕生日が来ていない高校一年生も含まれることになるので、年齢で表現するなら、0歳から15歳までで高校入学前(3月31日)までの子となりますね。

まとめ

簡単にまとめます。

  • 中学生以下:中学生を含む
  • 中学生未満:中学生を含まない
  • 中学生以上:中学生を含む

中学生以下と中学生以上には中学生が含まれるのに対し、中学生未満には含まれません。

これを覚えておくことで、映画館の入場制限やホテル、温泉、各種イベントなどでの年齢区分に迷うことがなくなるでしょう。